「健康経営 ®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

こんなお悩みを解決します

  • パワハラ防止対策が義務化されるので
    全従業員向けのハラスメント防止教育を進めたい。
    でも集合研修で全社員を集めるのは大変。
  • 最近若手の離職やメンタル不調が増えてきた。
    管理職へのラインケア、一般社員へのセルフケア
    教育を強化したい。
  • ストレスチェック後の職場改善が進んでいない。
    まず管理職に集団分析の読み方から
    学んでもらわないと・・・

総合eラーニングサービス
「アドバンテッジ カレッジ」なら!

  • Point 01気軽にできる!

    準備期間約1~2か月で全従業員に!
    パソコンだけでなくスマホやタブレットでも学べる。

  • Point 02こだわりのコンテンツ

    一般社員のストレス耐性向上やキャリア自律支援、
    セルフケアをサポート。管理職はハラスメント対策の基礎、ラインケア、部下のエンゲージメント向上のポイントまで学べる。

  • Point 03ストレスチェックと連携も

    管理職向けにストレスチェックの集団分析の読み方や
    職場改善の進め方をeラーニングで教育。

アドバンテッジ カレッジとは

ハラスメント防止対策

  • 職場のハラスメント
    防止のための基礎知識
  • テストで学ぶハラスメント

Advantage Collage

アドバンテッジ カレッジとは、
5つのテーマの解決を目指し、
こころやからだの健康維持・増進や
職場で必要となるさまざまな
スキルなどについて、動画や
スライド形式で学べる
eラーニングサービスです。

メンタルヘルス対策

  • ストレスの
    セルフマネジメント
  • 組織フィードバック
    レポートの
    読み方
    (ストレスチェック結果の読み方)

健康経営

  • こころとからだの
    セルフケア、
    快眠編
  • よい睡眠のための
    ガイダンス
  • セルフケアで
    元気な自分を自分で作る

エンゲージメント向上

  • エンゲージメント向上による
    人材開発の基礎知識
  • 自分でできる能力開発
    (ACTとマインドフルネス)

若手の離職防止

  • 仕事に向かう意識と行動の
    セルフプロデュース
  • 対人ストレスを減らす
    「メンタルタフネス度」
    の開発

※コンテンツは変更となる場合があります。

人事課題別におすすめの
コンテンツを見てみましょう

管理職だけでなく全従業員へのハラスメント教育を再徹底したいコンテンツを見る

職場のハラスメント防止
のための基礎知識

  • ハラスメントとは
  • パワーハラスメント
  • セクシュアルハラスメントとは
  • 家庭と仕事の両立に関するハラスメント
  • ハラスメントをしない・させない
    コミュニケーション
全従業員
本コースでは、ハラスメントについての正しい理解を身につけるとともに、ご自身が職場において、ハラスメントの加害者にも被害者にもならないための基礎知識を学びます。パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、家庭と仕事の両立に関するハラスメントについて、詳しく学びましょう。

テストで学ぶハラスメント
- 一般編 -

  • ハラスメント基礎知識
  • パワーハラスメント
  • セクシュアルハラスメント
  • 家庭と仕事の両立に関するハラスメント
  • ハラスメント防止へ向けて
  • テストで学ぶハラスメント
全従業員
パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、マタニティハラスメント、パタニティハラスメント、ケアハラスメントについての基本的な知識を、テスト形式で学びます。設問ごとに、ポイントがわかる解説つきです。

テストで学ぶハラスメント
- 管理職編 -

  • ハラスメント全般
  • パワーハラスメント
  • セクシュアルハラスメント
  • 家庭と仕事の両立に関するハラスメント
  • テストで学ぶハラスメント
管理職
管理職が、ハラスメントのない職場づくりを行ううえで、特に注意しておきたい点について、テスト形式で学びます。設問ごとに、ポイントがわかる解説つきです。

単なるセルフケアではなく、
ストレス耐性を高めて効果的な未然予防につなげたいコンテンツを見る

ストレスのセルフマネジメント
~メンタルタフネスの理解~

  • ストレスのイメージとメカニズム
  • ストレス原因
  • ストレス反応
  • 対処行動
  • 認知
  • メンタルタフネスの理解
    総合問題
全従業員
ストレスのメカニズムを理解するとともに、メンタルタフネスとは何かについて学びます。
ストレス原因、ストレス反応をはじめ、メンタルタフネスの基本要素である対処行動や認知について詳しく知ることで、ご自身がストレスを感じたときにも、よりメンタルタフネスの高い行動を意識してとれるようになることを目指します。

ストレスのセルフマネジメント
~メンタルタフネス基礎スキル~

  • 捉え方修正ワークシート
  • 思考記録表
  • イメージリハーサル
  • セルフトーク
  • ストップ法 紛らわせ法
  • メンタルタフネス
    基礎スキル総合問題
全従業員
ストレスを感じることがあったとき、その物事へのご自身の捉え方を振り返り、前向きに対処していくために役立つ、基礎スキルを学びます。
本コースで学ぶメンタルタフネス基礎スキルは、職場シーンだけでなく、日常でストレスを感じるさまざまなシーンでも活用でき、ご自身のメンタルタフネス力を高めてくれます。

部下のメンタルタフネスを高める
基礎コース

  • ストレスとメンタル課題の基礎知識
  • 部下のメンタルタフネスを高める
  • 部下の変化に気づくポイント
  • 管理職として知っておくべき
    メンタル関連知識
  • 部下のメンタルタフネスを高める
    基礎コース 総合問題
管理職
管理職が、部下のメンタルヘルス不調を予防するだけでなく、メンタルタフネスの高い行動がとれるよう指導する方法を学びます。
メンタルヘルス予防の必要性の理解から、ストレスについての基礎知識、メンタルタフネスとは何か、そして部下の不調に気づくポイント、メンタルタフネスを高める指導法について、ご紹介します。

健康経営に取り組みたいが、何から始めればいいか分からないコンテンツを見る

こころとからだのセルフケア
快眠編

  • 睡眠の重要性
  • 睡眠セルフチェック
  • 知っておきたい睡眠のきほん
  • 質の良い睡眠をとるためのポイント
  • 快眠編 総合問題
管理職
睡眠不足は、からだやメンタルヘルスの不調につながる可能性が高いものです。本コースで、より良い睡眠の重要性を理解し、ご自身の睡眠状態、睡眠環境を見直すセルフケアとしてお役立てください。

ストレスのセルフマネジメント
~ストレスの理解と対応法~

  • ストレスの理解
  • ストレスの理解
    小テスト
  • ストレスが高まったときの対応
  • ストレスが高まったときの対応
    小テスト
  • ストレスの理解と対応法
    総合問題
全従業員
ストレスとは何かを理解し、またストレスを感じたときの基本的な対応法について学びます。
ご自身の職場シーンを振り返り、ストレスやメンタル不調の予防にお役立てください。

こころとからだのセルフケア
マインドフルネス編

  • マインドフルネスとその効果
  • マインドフルネスとはどんなもの?
  • マインドフルネスの練習
全従業員
マインドフルネスは、ストレスを軽減したり、からだの不調の予防や改善にも効果があるものとして、注目されているセルフケアの手法です。本コースで、マインドフルネスとは何かを理解し、セルフケアの一つとして、ご自身の日常生活の中に、マインドフルネスを取り入れる第一歩としてご活用ください。※本コースは音声なしの内容です。

既に実施しているエンゲージメントサーベイや
ストレスチェックに基づいた職場改善を加速させたいコンテンツを見る

組織フィードバックレポートの
読み方

  • 組織診断の位置づけ、
    レポート読み取りにおける基本情報
  • レポートの読み方
全従業員
アドバンテッジ タフネス スタンダード、スタンダードチェックプランをご契約のお客様向けeラーニングです。各組織長の皆様が、組織フィードバックレポートをご覧いただく際に役立つ、レポートの見方についてご案内をしています。職場改善のための施策集をダウンロードいただけますので、合わせてご活用ください。

管理職のための職場改善の進め方
基本のステップ

  • 職場改善と管理職の役割
  • 職場改善のステップ
  • 結果の読み取り、分析のためのヒント
  • 課題特定のためのヒント
  • 職場改善プラン立案のためのヒント
  • 職場改善状況の振り返り
  • 本コースのまとめ
管理職
さまざまなサーベイにより行われる職場分析。分析結果をもとに、実際に、どのようなステップで自組織を改善していけばよいのか、基本的な進め方を学びます。
組織長、管理職、グループリーダーなど、自組織の職場改善をご担当される皆様に学習いただけます。

アドバンテッジ カレッジ
だからできること


  • 人事課題解決に特化した科学的根拠に基づくコンテンツ

    ハラスメント防止、メンタルへルス、健康経営、エンゲージメント向上、
    若手離職防止という主要な人事課題に対応した学習プログラムをカバー

    最新の心理学研究に基づく知見による学習プログラム(EQ・ACTなど)

  • 学習効果と使い勝手に
    こだわったeラーニング

    学習効果が高いとされるマイクロラーニング(数分間で終える短時間の学びを
    繰り返す)や集合研修と組み合わせて行動変容を促すブレンデッドラーニング
    にも対応予定

    PC、スマホ、タブレットでいつでもどこでも学べる。人事担当者様向けの管理
    画面もシンプルで、進捗管理もラクラク

  • eラーニングだけでなく集合研修やサーベイ、
    コンサルティングまでワンストップ対応

    年間600件以上のハラスメント防止・メンタルヘルス、人材開発領域の集合研修実績

    PDCAサイクルに欠かせないサーベイ、組織改善をサポートするコンサルティ
    ング、個人をケアするカウンセリングも合わせてご提供可能

集合研修の予習・復習をeラーニングで行うブレンデッドラーニングが効果的

集合研修の予習で使う

  • > 事前予習で知識習得に割く研修時間を削減
  • > 浮いた時間で実践的なワークを増やし効果UP
  • > 受講者の知識GAPを事前に埋めてスムーズな進行

集合研修の復習で使う

  • > 研修内容を忘れないように事後復習で記憶定着
  • > 受講者一人ひとりの課題に合った、効果的な追加学習

当社はメンタルヘルス・ハラスメント防止・人材開発に関する集合研修プログラム
ワンストップで提供

導入までの流れ

導入フローの画像