風通しの良い職場とは、従業員同士のコミュニケーションが取りやすく快適に働ける職場を指します。とても理想的ですが、実際にこのような職場を実現するためにはどうすれば良いのかわからないという人もいるでしょう。そこで本記事では、風通しの良い職場づくりのために企業ができる施策や、風通しの良い職場のメリットなどについて紹介します。
目次
風通しの良い職場とは?

風通しの良い職場とは、従業員同士のやり取りがしやすい雰囲気の良い職場のことです。具体的には次のような特徴の見られる職場を指します。
積極的にコミュニケーションを取っている
風通しの良い職場は、従業員同士のコミュニケーションが積極的に取られています。活発なやり取りが生まれており、年齢や立場に関係なく従業員同士の連携も取れているのが特徴です。具体的には、情報共有や報告・連絡・相談などが逐一行われています。
自分の意見が言いやすい
組織の上下関係はありつつも、役職や立場によって発言を制限されず、自分の意見を言いやすい環境であるのも風通しの良い職場によく見られる特徴です。また、メンバーが誰かに対して遠慮のない意見を出したとしても、それを責めたりせず、人間関係にも影響しないことをチーム全員で共有できている状態でもあります。
このように、“安全なチームであることの信念”が共有されることを、「心理的安全性」と言います。「心理的安全性」は組織の生産性にも関わるとされており、この安全性が高いチームづくりをすることが重要です。
人間関係が良好である
風通しの良い職場は、人間関係の摩擦が少なく、良好な関係を築いていけるのも特徴です。すべての従業員に対し、お互いの気持ちや意見を伝えやすく、理解しようという雰囲気があります。人間関係が良ければ業務のコミュニケーションがスムーズに取れるだけでなく、チームワークも発揮しやすくなります。
風通しの良い職場のメリット

風通しの良い職場は従業員にとって快適なだけでなく、企業にとっても魅力があります。ここでは、風通しの良い職場にすることで企業が得られるメリットを紹介します。
生産性が上がる
風通しの良い職場はコミュニケーションが取りやすいため、業務連携が上手くいきます。また、従業員同士が良い関係を築けるので連帯感が生まれ、プロジェクトなどにおいてもチームワークを発揮するでしょう。その結果、事業が順調に進み、成功しやすくなります。
また、人間関係の煩わしさが少ないため業務に集中でき、モチベーションを維持しやすいのもメリットです。このように業務にプラスにはたらく要素が多いため、企業の生産性が上がりやすくなるのです。
離職率が低くなり従業員が定着する
風通しの良い職場は、快適に働ける環境が整っています。生活と仕事のバランスが取りやすく、ウェルビーイングを叶えられる職場と言えるでしょう。
企業にとって人材の流出は避けたいことの1つですが、風通しの良い職場であれば、この心配がありません。企業に定着し、経験を積み重ねれば従業員が成長するため、有益な戦力になってくれます。
風通しの良い職場にするために企業ができる5つの施策
風通しの良い職場を整えるためには、企業として取り組めることもあります。ここでは、企業ができる具体的な施策について具体例を交えながら紹介します。
社内アンケートを実施する

風通しの良い職場づくりの材料として、社内アンケートを実施する方法があります。企業の人事が思い描く風通しの良い職場と、従業員が思い描く良い職場との間にギャップがあると、環境づくりは失敗に終わる可能性があるでしょう。
どのような職場環境が求められているのか、アンケートを行うことで生の声を拾うことで、より従業員の満足度の高い環境を整えられます。
社内用コミュニケーションツールを導入する

社内で使えるコミュニケーションツールを導入するのも、風通しの良い職場にするために良いでしょう。なぜなら、他拠点やリモートワークの従業員の他、対面のコミュニケーションに苦手意識を持っている従業員もいるかもしれないからです。
チャットやSNSなど社内のネットワークを利用するツールがあれば、さまざまな従業員とコミュニケーションが取りやすくなります。実際に、多くの企業では気軽にやり取りできるビジネスチャットなどを導入しているようです。
1on1ミーティングを実施する

上司と部下が約30分ほどの対話を1対1で行う1on1ミーティングを、定期的に実施するのも良い方法です。対話を目的とした時間をじっくり取ることで、部下が上司に普段なかなか伝えられない気持ちや考えを伝えやすくなります。
また、上司にとっても部下と向き合う心構えができたり、これまで気づかなかった部下の考えを知ることができたりするため、サポートしやすくなります。お互いの思考を整理し共有すれば、信頼関係の構築にもつながるでしょう。
実際に、週1回30分ほどの1on1ミーティングを取り入れた企業では、上司と部下のコミュニケーションや部下のマネジメントなどに効果を発揮しているという例もあるようです。
フリーアドレス制を導入する

職場で固定の席を決めないフリーアドレス制を導入すると、自然と多くの人との交流が生まれます。また、部署などの垣根を超えたコミュニケーションによって風通しが良くなり、新鮮な発想が生まれるかもしれません。
多様な働き方やテレワークが普及し、出社率が低くなった今こそ、フリーアドレス制は導入しやすいと考えられます。
挨拶を習慣付ける

挨拶は基本的なコミュニケーションの1つです。挨拶を交わすことは、お互いに相手の存在を認識していると伝え合う意味があります。また、挨拶を習慣付ければ自然とほかのコミュニケーションも取りやすくなります。
簡単なように見えますが、なかには挨拶を発しない・挨拶をされても答えない人もいるので、企業全体で習慣にすると良いでしょう。
風通しの良い職場にするための注意点

風通しの良い職場づくりを成功させるために、意識すべきことがいくつかあります。ここでは、風通しの良い職場づくりを進める上での注意点を解説します。
従業員全員が快適に感じられる環境づくりを意識する
従業員の全員がコミュニケーションを得意としているタイプとは限らず、苦手と感じる場合があるかもしれません。苦手意識がある従業員を無視するような形で、コミュニケーションの活発化を目指してしまうと、そのような人にとっては逆に居心地の悪い職場となってしまいます。
多様なタイプの従業員がいることに留意した上で、皆にとって風通しの良い職場を考えましょう。
メリハリのない職場にならないよう気を付ける
上下関係がない・言いたいことが言える・従業員の仲が良い、このような環境を目指したいところですが、度が過ぎるとメリハリのない状況になってしまいます。ルーズな組織では生産性が上がらないため、ある程度の緊張感は必要です。メリハリがない職場にならないよう、仕事の場であること、目指す理想像を明確にした上で締めるところはしっかり締めましょう。
風通しの良い職場を意識すべきサイン

最後に、風通しの悪い職場になっている可能性に気づきやすい社内のサインを紹介します。人事担当など企業の担当者で、気になることがある場合には速やかに調べてみてはいかがでしょうか。
退職者が増加傾向にある
離職率が高い職場は、風通しに問題がある可能性が高いと言えます。退職の理由として多いのは、「人間関係」「キャリアアップの不透明さ」「業務への不満」「待遇への不満」などです。どれも社内のコミュニケーションが取れていれば、改善できる可能性のある問題です。
このような不満を抱え退職する場合、職場の風通しが良くないというサインなので、早急に対応策を考えましょう。
長時間勤務する従業員が増加傾向にある
長時間勤務をする従業員が増えている場合も、風通しに問題が発生している可能性があります。長時間働かなければならない原因として「業務の割り振りが上手くできていない」「連携が取れていない」「効率的に業務が進められていない」などが考えられます。
これらの問題を解消するには、従業員同士のコミュニケーションを図ることが大切です。長時間勤務は離職につながる可能性が高いので、速やかに対処しましょう。
風通しの良い職場づくりで魅力的な企業に

風通しの良い職場によって従業員がウェルビーイングな状態になれば、企業にとっても有益です。風通しの良い職場づくりの施策はさまざまです。もし自分達だけで風通しの良い職場づくりをすることに不安がある場合には、プロの手を借りる方法もあります。企業の事例や職場づくりのポイントなどを押さえながら、自社に適した方法を見つけましょう。