Healthcare Managemement

アドバンテッジリスクマネジメントグループの健康経営

※「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。

健康経営宣言

株式会社アドバンテッジリスクマネジメントおよびそのグループ会社は、従業員が健やかに生活し元気に働き続けることが、従業員とその家族の永続的な幸福のための、そして会社の活力向上のための、もっとも重要な礎であると考えます。私たちはその実現に向けて全力で取り組み、より高みを目指して改善を続けることを宣言します。

そして従業員の健康と活力向上は、企業理念である「企業の元気を創り出す。」と、コーポレートメッセージ「企業に未来基準の元気を!」を私たち自らが体現すること、そしてお客様に提供する価値の向上にもつながると考えます。

従業員の「元気」を通じて、人々が「安心して働ける環境」と企業の「活力ある個と組織」をみなさまと共に創り出してまいります。

代表取締役社長 鳥越慎二

代表取締役社長
鳥越慎二

健康経営推進体制

代表取締役社長を最高責任者として任命し、拠点責任者および推進者、産業医と保健師を中心とした衛生委員会、健康管理室が一体となって従業員とその家族の健康を維持・増進する取り組みを推進しています。

衛生委員会には従業員代表も参加して毎月開催し、職場の労働安全衛生について(労働時間、健康診断やストレスチェック、各種取組みの進捗、産業医の職場巡視、オフィス環境、ビルの定期点検、職場巡視結果など)、タイムリーに情報を共有し協議を重ね、従業員視点での健康経営への要望をキャッチするように努めています。

また経営会議や取締役会でも、健康経営上の課題やKPI、取り組みの進捗状況等を定期的に共有し、議論しております。経営層の強い推進力により健康経営施策全体が加速し、従業員の主体的な健康増進への取り組みにつながっています。

健康経営推進体制

健康経営全体のKPI

従業員が心身ともに健康であることは、従業員とそのご家族のウェルビーイングに直結します。そして健康によって業務の生産性は高まり、持続的な事業成長や顧客への提供価値への向上にもつながります。
健康経営を推進するため、「健康診断有所見率」「プレゼンティーイズムによる生産性損失割合」「アブセンティーイズム」「ワークエンゲージメント」をKPIとして設定し、2023年までに達成したい目標値を掲げてPDCAを回しています。

  2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 目標
健康診断有所見率 42.9% 41.0% 44.4% 45.2% 42.0% 40.0%以下
プレゼンティーイズムによる
生産性損失割合
40.1% 37.7% 36.2% 33.6% 33.0% 33.0%以上
アブセンティーイズム(休職率) 0.65% 0.43% 0.38% 0.82% 0.95% 1%未満
ワークエンゲージメント(偏差値) 52 52 53.1 53.7 54.6 54以上

健康課題改善の具体的な数値目標

アドバンテッジリスクマネジメントグループでは従業員の健康維持・増進のために以下4つの指標を大切にしています。

従業員が心身ともに健康であり続けるためには、従業員自身が主体的に自らの健康課題を把握し、生活習慣の改善に努めることがとても大切です。中でも「運動、食事、睡眠、禁煙」の4つは、メタボリックシンドロームや疾患の予防はもとより、日々の生産性も高めうる、重要な習慣と捉えました。 当社では、これら4つの指標をより良くしていくことが、健康経営全体のKPIの数値改善に繋がると考えております。

2023年の目標値と、直近4年の従業員アンケート結果は以下のとおりです。

  2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 春 2023年度 目標
運動:
「1日平均8000歩以上
歩いていますか?」
31.4% 15.0% 14.0% 19.0% 14.9% 40%以上
食事:
「週に3回以上、就寝前2時間以内に
食事をとることがありますか?」
42.9% 31.1% 30.1% 25.4% 27.8% 30%以下
睡眠:
「6時間以上の睡眠を
とっていますか?」
49.5% 62.2% 58.9% 61.0% 62.6% 60%以上
禁煙:
「喫煙習慣はありますか?」
12.9% 8.1% 7.4% 7.9% 7.5% 10%以下

2020年春以降は新型コロナウイルス対策としてテレワークを推進したことから、食習慣と睡眠習慣が大幅に改善しました。外出自粛の影響を受け、運動習慣のデータが8.8%まで下がりましたが、コロナ下でも健康維持・増進活動に努めるよう、ウォーキングイベントなどを通じて運動習慣の改善を推進しています。

当社では、健康経営で解決したい経営上の課題に対して、健康経営の実施により期待する効果や具体的な取り組みのつながりを図示しています。つながりを整理するツールには、経済産業省が策定した「健康投資管理会計ガイドライン」で公表されている「戦略マップ」を活用しています。

主な取り組み

健康経営に関するさまざまな取り組み・施策の中から現在注力しているもの、そして従業員から好評であったものをご紹介します。

運動

■ウォーキングイベント「あゆみ」

ウォーキングイベント「あゆみ」

開催期間中の個人平均歩数を専用アプリでカウントし、個人戦とチーム戦を設定、目標歩数を達成できるか競うウォーキングイベントです。※活動量計の貸与、購入費用の補助も行っています。

2022年度より、参加者の目標達成や歩数に応じて慈善団体に寄付をするイベントに変更し、3団体(認定NPO法人ゴールドリボンネットワーク、国際協力NGOジョイセフ、ウォーターエイドジャパン)への寄付とトルコ・シリア大地震への義援金として、年総額896,923円を寄付することができました。
自らの健康増進をしつつ、世の中にも貢献できるイベントとして、社員に好評です。
チーム戦に参加した従業員は、お互いのコミュニケーションを深める機会ともなりました。

本施策には上記寄付額以外に、年間約73万円を投資しています。

【定量的な取り組みデータ】 ※2022年度開催実績
実施回数:1ヶ月間のイベントを計4回実施
参加者数:170名
満足度:92%

ウォーキングイベント「あゆみ」

食事

■生活習慣改善アプリ「カロミル」

カロミル

スマホアプリ「カロミル」を活用し、食事面から従業員の健康管理をサポートしています。画像解析技術によって栄養素を割り出し、実数値を把握・記録をすることで減量、適正体重の維持、継続性のある食事管理をサポートしています。
食事管理の習慣化や、減量・体質改善につながっています。

また現在、「カロミル」を活用しながら保健師と伴走してダイエットに取り組む14週間集中プログラムを実施しています。

【定量的な取り組みデータ】 ※2023年10月時点
利用者数:109名

カロミル

睡眠

■睡眠問題解消アプリ「Advantage Sleep」

Advantage Sleep

自社サービスである、認知行動理論を用いた睡眠問題解消アプリ「Advantage Sleep」を活用し、従業員の睡眠の質向上をサポートしています。かわいいひつじのキャラクターGu-Guと一緒に、毎日睡眠改善にチャレンジできます。

【定量的な取り組みデータ】 ※2023年10月時点
利用者数:225名

> Advantage Sleep(アドバンテッジ スリープ)の詳細はこちら
Advantage Sleep

禁煙

■禁煙カウンセリング

認知行動療法を活用したカウンセリングで禁煙を目指しています。「どうしてタバコをやめられないのか」、「どうやってタバコをやめるのか」、「禁煙や喫煙についての考え/思いを整理する」といったことを中心に学び考えながら、当社カウンセラーと受講者が二人三脚で禁煙に取り組みます。

【定量的な取り組みデータ】 ※2020年8月開催実績
利用者数:2名 ※喫煙者の6.1%

■管理職対象禁煙セミナー

喫煙率を下げるため、また喫煙による健康への影響について理解を深めるため、禁煙セミナーを管理職は参加必須で開催しています。
管理職が非喫煙者である場合も、メンバーや家族の禁煙について考える良い機会となっています。

【定量的な取り組みデータ】 ※2020年6月開催実績
参加者数:92名
満足度:80%

その他の取り組み

■女性対象ヘルスリテラシー向上セミナー

女性従業員を対象としたヘルスリテラシー向上セミナーを年1~2回実施しています。
2022年は9月に「PMS・月経困難症」、11月に「女性更年期について」をテーマに開催しました。

【定量的な取り組みデータ】 ※2022年開催実績
実施回数:年1~2回
参加者数:24名 ※女性従業員の10%
満足度:97%

■社会全体の「健康」増進への関わり

私たちは、当社の事業を通じて、企業で働く従業員のウェルビーイング実現(=身体的、精神的、社会的に満たされた状態)を支援し、企業価値の向上につなげることを目指しています。当社サービスをご導入いただいている企業の健康経営推進のご担当者を中心に、健康経営に関する意見交換や情報提供を積極的に行っています。 また、健康経営に関するテーマ(メンタルヘルス、両立支援、ヘルスリテラシー向上など)を扱うセミナーを社外向けに多数開催しています。セミナーでは自社の社員が講師を務めるだけでなく、他社から有識者を招くことや、当社販売代理店と共催することもあります。

従業員の自発的行動をサポートする
取り組み

■ARMミライ☆元気プロジェクト

ARMミライ☆元気プロジェクト

「未来基準の元気」 を実現するために、社員が互いに関心を寄せ、リスペクトする文化を醸成するための具体的な施策を考え、推進する有志のチームです。
任期は1年で経営陣へダイレクトに施策を提案し、実行しています。
健康経営施策の活性化や、職場の活性化等においても大きな役割を担っています。

ARMミライ☆元気プロジェクト

■ヘルス☆アップ研修&ワークショップ

社員のヘルスリテラシーの向上と健康増進を目的とした「ヘルス☆アップ研修」&「ヘルス☆アップワークショップ」を、全社員必須参加で実施しています。
「ヘルス☆アップ研修」では健康経営施策を理解し、各自の健診結果の振り返り、健康増進に有効な生活習慣を学びます。
研修受講後、各自で「ヘルス☆アップワークショップ」に向けて「myヘルス☆アップ宣言」として改善(維持)したい生活習慣を考え、アクションプランを立案します。

職場単位で開催する「ヘルス☆アップワークショップ」では、事前に考えた「myヘルス☆アップ宣言」を共有し、各自の具体的なアクションプランについて、相互に意見を交換します。アドバイザーとして、保健師が参加しています。

健康経営の貢献度・影響の分析結果

■1人当たり医療費の経年データ

2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
20.3万円 21.9万円 19.4万円 18.5万円 21.7万円 29.7万円

■労働生産性の経年データ

2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
1,540万円 1,569万円 1,478万円 1,391万円 1,347万円 1,426万円

※[売上高/従業員数(平均臨時雇用者数含む)]にて算出しています
※2019年度以降は新規サービス、事業の開発、人材採用に先行投資している影響があります

健康経営に関連する各指標の実績値

■健康投資施策の取組状況に関する指標

  2020年度 2021年度 2022年度
定期健康診断
受診率
100% 100% 100%
定期健康診断後の
精密検査受診率
75% 77.8% 60.4%
ストレスチェック
受検率
99.7% 98.8% 99.7%
広く従業員に行う
施策の参加状況
主な取り組み内に記載しております 主な取り組み内に記載しております 主な取り組み内に記載しております
ハイリスク者への
施策の参加状況
(保健指導継続率等)
88% 79.0% 82.6%
各施策の従業員の
満足度
主な取り組み内に記載しております 主な取り組み内に記載しております 主な取り組み内に記載しております
労働時間の状況
(残業時間等)
15.5時間 18.2時間 14.4時間
休暇取得の状況
(年休取得率等)
64.7% 71.3% 75.3%

■従業員の意識変容・行動変容に関する指標

  2020年度 2021年度 2022年度
喫煙率 8.1% 7.6% 7.5%
歩数1日平均8000歩以上率 15% 15.4% 14.9%
ハイリスク者の管理(治療継続)率 94% 76.7% 94.7%
従業員のヘルスリテラシーの状況
(ヘルス☆アップワークショップ後の
ヘルス☆アップ宣言実践率)
48.2%
従業員のヘルスリテラシーの状況 ※ 17.9

※アンケート回答に応じて点数が付けられ、5~25点の中で合計点数が高いほど伝達的・批判的ヘルスリテラシーが高い。

■健康関連の最終的な目標指標

  2020年度 2021年度 2022年度
健康診断有所見率 44.4% 45.2% 42.0%
平均勤続年数 5.5年 5.4年 5.8年
プレゼンティーイズムによる
生産性損失割合
測定人数/回答率
36.2%
341人/97.7%
34.5%
365人/99.1%
33.0%
390人/99.4%
アブセンティーイズム
(休職率)
測定人数/回答率
0.38%
379人/100%
0.82%
431人/100%
0.95%
445人/100%
アブセンティーイズム
(病気休暇、欠勤日数)
測定人数/回答率
2.75日
371人/100%
2.86日
423人/100%
3.48日
445人/100%
ワークエンゲージメント
測定人数/回答率
53.1
347人/99.4%
53.7
365人/99.1%
54.6
390人/99.4%
ストレス反応
(偏差値)
53 49.1 50.3

※プレゼンティーイズム:WHO-HPQ(WHO 健康と労働パフォーマンスに関する質問紙/ハーバードメディカルスクール作成)
※アブセンティーイズム(休職率):全従業員のうち私傷病による年間休職者割合
※アブセンティーイズム(病気休暇、欠勤日数):病気休暇および私傷病による欠勤の全従業員平均取得日数
※ワークエンゲージメント:ユトレヒト・ワーク・エンゲージメント尺度と相関の高い8項目を用いた独自の調査票で測定した偏差値(高いほど良好な状態を示す)

■労働安全衛生に関する指標

  2020年度 2021年度 2022年度
労働災害件数 0件 0件 0件
死亡災害件数 0件 0件 0件

健康経営の取り組みによる外部評価

「健康経営銘柄」2年連続選定!「ホワイト500」は6年連続の認定

経済産業省と東京証券取引所が共同で実施する「健康経営銘柄2023」に、2年連続で選定されました。
当社は2017年の健康経営宣言策定以来、健康経営銘柄取得を一つのベンチマークに取り組みを推進してまいりました。
当社サービスであるDXプラットフォームを活用した施策の実行と効果検証、ひいては健康経営度調査票の結果をもとに改善策を実施するPDCAサイクルを回し続けたことが功を奏し、昨年度に引き続き選定していただきました。
また、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2022(大規模法人部門)」において、6年連続となる『ホワイト500』の認定を受けました。
*「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。

健康経営優良法人2022

スポーツ庁「スポーツエールカンパニー」に認定

スポーツ庁が実施する「スポーツエールカンパニー」に4年連続で認定されました。
同認定は、スポーツ実施に向けた積極的な取り組みを行っている企業を認定する制度です。

東京都スポーツ推進企業

東京都 「東京都スポーツ推進企業」に認定

東京都が実施する「東京都スポーツ推進企業」に4年連続で認定されました。
同認定は、従業員のスポーツ活動促進に向けて優れた取り組みやスポーツ分野における支援を実施している企業を認定する制度です。

スポーツエールカンパニー

「健康経営銘柄2023」選定