アドバンテッジスリープCM・PR動画

健康経営と睡眠|睡眠問題解消アプリ Advantage Sleep(アドバンテッジ スリープ)

  • 睡眠問題解消アプリ Advantage Sleep スマホ画面 Good Night
  • 睡眠問題解消アプリ Advantage Sleep スマホ画面 プレゼンティーズム
  • 睡眠問題解消アプリ Advantage Sleep スマホ画面 生産性
睡眠問題解消アプリ Advantage Sleep(アドバンテッジ スリープ)お問い合わせ

App Store / Google Play 対応

医療法人社団蘇生会 蘇生会総合病院 精神科部長 監修医療法人社団蘇生会 蘇生会総合病院 精神科部長

睡眠問題解消アプリ Advantage Sleep(アドバンテッジ スリープ)お問い合わせ PR動画
睡眠改善でプレゼンティーズムを解消し組織の生産性を高める!

なぜ、睡眠が健康経営に必要なのか

睡眠不足とプレゼンティーズム

生産性、パフォーマンスの低下に睡眠が大きく影響している(改善した時の効果が大きい)

・「睡眠休養」のプレゼンティーズム損失コスト(年間)は、アルコール摂取の次に高く1,025,418円
またリスク有無群間の差分金額は328,644円と最も大きい(差分金額は肥満、運動習慣に比べると約10倍!)

損失コスト睡眠休養グラフ、生産性を考える。 損失コスト睡眠休養、生産性を考える。 損失コスト肥満、生産性を考える。 損失コスト運動習慣、生産性を考える。

企業の「健康経営ガイドブック」~連携・協働による健康づくりのススメ~(改訂第1版:平成28年4月) 経済産業省 より

※プレゼンティーズムとは体調やメンタルなど、何かしらの不調のため、仕事へのパフォーマンスが低下している状態。

睡眠は、禁煙のようにガマンを必要としないプログラムの為、高い参加率が見込めます。

禁煙、ダイエット、睡眠

睡眠時間と肥満度、高血圧発症、うつ病との関係

睡眠時間と肥満度の関係 うつ病を発症する男女における身体症状の発覚状況 高血圧発症リスク Point

かくれ不眠ラボ 睡眠改善委員会HP(https://www.brainhealth.jp/suimin/risk/01.php)より

健康経営と睡眠|睡眠問題解消アプリ Advantage Sleep(アドバンテッジ スリープ)のサービス

従業員の睡眠タイプの 分布・継続率などを 一目で把握が可能!

記録・学習・実践
繰り返すことで
確実な行動変容を実現

企業様が従業員の睡眠タイプを把握

6つの特徴

  • Cognitive × Behavior

    睡眠障害向け認知行動療法を用いた
    科学的根拠に基づくプログラム

    心身の健康に大きな影響を与える「睡眠」を、
    より質の良いものに変えるための認知と行動を獲得する、
    認知行動理論を用いた睡眠問題解消アプリです。

  • Chat support

    睡眠の困り事は
    専門家とのチャットで解決

    うまく眠れないときや自分の睡眠に不安を感じるときは、
    チャットで専門家に相談することができます。

  • セルフモニタリング

    毎日の睡眠記録と行動目標の振り返りで、
    睡眠状態の可視化&効果測定可能

    認知行動療法を用いた仕組みのため、
    セルフモニタリングで自分を知ることが基本です。

  • 良い睡眠を声でサポート

    睡眠誘導ガイドで
    質の良い睡眠をサポート

    寝る前に、オーディオガイドに沿って
    リラクゼーションストレッチをすることで、
    より入眠しやすくなる効果があります。

    豊富なコンテンツ

    30種類以上の豊富なコンテンツ

    自分のタイプに合わせたプログラムを実施。
    30種類以上の豊富なコンテンツで飽きずに学習できます。

  • 京都大学大学院 准教授 渡辺 範雄(わたなべ のりお)先生

    専門家の監修

    医療法人社団蘇生会 蘇生会総合病院
    精神科部長の渡辺範雄先生による監修

    渡辺 範雄(わたなべ のりお)先生

    医療法人社団蘇生会 蘇生会総合病院 精神科部長
    研究分野:臨床疫学、健康増進・行動学、精神医学
    精神保健指定医、精神神経学学会専門医/指導医

    <略歴>
    横浜市立大学医学部卒業。
    2003~2005年ロンドン大学研究所に留学。
    名古屋市立大学病院講師、病棟医学長。医学博士。
    精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医、日本医師会認定産業医。
    日本認知療法学会役員。
    国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, トランスレーショナル・メディカルセンター, 室長。
    京都大学大学院 医学研究科社会健康医学系専攻 准教授。
    2010年から始まった厚生労働省と国立精神・神経医療研究センター主催の不眠認知行動療法の講師も務め、いまに至る。

高い継続率

44名にテスト版のアプリを実施したところ、
高い改善効果およびプログラム継続率が見られました。
行動を継続することが、睡眠問題の解消の一歩です。

図

多彩なコンテンツ

かわいいひつじのキャラクターGu-Guと毎日実践

睡眠問題解消アプリ Advantage Sleep(アドバンテッジ スリープ)お問い合わせ

関連サービス

快眠方法を学べる「セルフケア研修プログラム」もござます。

研修プログラム 詳しくはこちら