上司が変われば
職場が変わる
ハラスメント防止|リーダーシップ発揮に 明日から行動が変わる!
アドバンテッジリスクマネジメントのEQ研修

  • 607万人の従業員を支える
    アドバンテッジリスクマネジメント
    が提供

  • 部下の6割が
    研修に参加した上司の変化を実感

※メンタリティマネジメント事業・健康経営事業および休業者・復職者支援サービスの利用者数(2025年3月末)

管理職向けのセミナーや研修を
実施しても

「変わらない上司」
お困りの方に

  • イラスト

    自覚のない
    パワハラ上司

  • イラスト

    若手の話を聞かない
    聞かざる上司

  • イラスト

    部下の成長機会を奪う
    優しいだけ上司

手を尽くしているのに変わらない
その原因は
「自分はできている」
という
思い込みにありました。

  • 上司A

    上司のイラスト

    管理職向けのセミナーや集合研修をきちんと受けているから、
    知識もあるし正しい上司像を確立できていると思う。

  • 上司B

    上司のイラスト

    実際に成長した自分と同じ取り組みを若手にもさせて
    成長機会を与えているし、正しく部下を導けているはず。

「変わらない上司」を変えるには
自己分析・気づき
を与えること
が重要です

管理職自身の行動特性
始めの一歩

己を知り、学び、磨くことで集合研修の
受け取り方も変化し行動が変わっていく

上司の行動変容イメージ図

管理職自身の「変わりたい」意識を刺激することで、
明日から変化を実感できる

アドバンテッジリスクマネジメントが
自信をもってお届けする
「気づいて、変わる」 可視化・実践にこだわったプログラム
EQ【感情マネジメント力】
向上研修

職場の定着率・
エンゲージメントに直結する
上司の「EQ(感情
マネジメント力)」とは

職場のあらゆる悩みを解決する、
現代企業のマネージャー職に必要な能力

上司のイラスト

「上司」が変われば
「職場」が変わる
EQを発揮することで得られる
メリット

自覚のないパワハラ上司 自覚のないパワハラ上司
若手の話を聞かない聞かざる上司 若手の話を聞かない聞かざる上司
部下の成長機会を奪うパワハ優しいだけ上司ラ上司 部下の成長機会を奪うパワハ優しいだけ上司ラ上司
  1. 01

    気づき

    イラスト

    01

    自身の言動が
    強すぎること

  2. 02

    行動改善

    イラスト

    02

    相手の心理状況を意識し、
    状況に応じて話し方を
    柔軟に変える

  3. 03

    状況改善

    イラスト

    03

    上司からの強すぎる
    発言が和らぎ、部下が恐怖を
    感じにくくなった

  1. 01

    気づき

    イラスト

    01

    話を聞いてくれない
    上司と思われている

  2. 02

    行動改善

    イラスト

    02

    相手が話し終わるまで
    発言しない

  3. 03

    状況改善

    イラスト

    03

    部下の話を聞き、
    「寄り添ってくれる」
    上司という評価に

  1. 01

    気づき

    イラスト

    01

    ハラスメントはないが、
    部下の成長機会を
    奪っている

  2. 02

    行動改善

    イラスト

    02

    部下の状況に応じて、
    意思疎通を図りながら
    適度に仕事を任せる

  3. 03

    状況改善

    イラスト

    03

    部下が信頼されて
    いると感じ、成長の
    モチベーションが向上

重要なのは 相手の気持ちを理解し、
自身の感情を適切に
マネジメント
し、
相手の思考/行動を導く力

STEP01 気づきを与える STEP01 気づきを与える
STEP02 行動変容につなげる STEP02 行動変容につなげる
STEP03 行動を習慣化させる STEP03 行動を習慣化させる

アセスメントを活用し、
自身の行動特性
(コミュニケーションのクセ)を可視化!

自身の行動特性(コミュニケーションのクセ)を可視化するイメージ図

受講者同士のフィードバック/
アドバイスや
セルフワークを通じて
多角的な自己分析も!

客観的な視点での行動変容のイメージ

アセスメントによって
コミュニケー
ションのクセを見える化した後に、
フォローアップにより
研修のやりっぱなしを防止!

見える化とフォローアップを繰り返し実施

対人関係改善までのアクション
プランを設定。
実行期間には協力者の
フィードバックを活用し、
客観的な視点での
行動変容を促す

スワイプで確認できます
客観的な視点での行動変容のイメージ

進捗管理シートを用いた、
現場での実践・振り返りで
「身になる」プログラム

スワイプで確認できます
進捗管理シートの内容

EQ研修の全体フロー

スワイプで確認できます
EQ研修の全体フロー

参加者の

  • 人事のイラスト

    受講者(上司)の声

    年齢的にも『自分と向き合う』という機会が少なかったので、新鮮でいい経験だった。現場に戻って具体的に取るべき行動まで落とし込んで目標を立てるので、明日からすぐにできそうだ。

  • 部下のイラスト

    人事の声

    自分で受検した結果から目標を立てるので、動機付けがはっきりしていて現場でも継続しやすいようです。研修後にもう一度受検することで研修前後の数値を比較できることも魅力です。

  • 受講者のイラスト

    部下の声

    研修の参加後、『最後まで話を聞くことを目標にした』とメンバーに共有してくれました。変わろうとしている姿勢を感じましたし、実際に話を聞いてくれる機会が増えてきたと思います。

EQを活用することで
職場の課題解決を実現

若手/中堅社員が安心して
イキイキと働ける環境
を構築

  • 若手に寄り添った
    マネジメントで
    モチベーション改善
  • メンタルヘルスを
    維持しながら
    生産性の向上
  • 若手/中堅社員が
    リーダーシップを
    発揮しやすい
  • 社員同士の
    コミュニケーションを
    活性化

企業様のあらゆるお悩みに応える
豊富な研修ラインナップ

  • 感情マネジメント力(EQ)向上研修 ~SSP:セルフサイエンスプログラム~

    感情マネジメント力(EQ)向上研修

    EQ行動特性検査(EQI)の結果から普段の行動傾向を可視化。多数のワークを通じて、求められている役割の実現に向けた具体的な行動目標を策定する自己開発プログラム。

    こんなお悩みを解決します!

    • 「自分はできている」という、管理職の意識を変えたい
    • 具体的な行動計画と計画実施により、明確に行動変容させたい
    • 従業員のコミュニケーションを根本的に改善したい
  • 感情マネジメント力(EQ)
    向上研修+関係者フィードバック(アザーズサイエンスプログラム)

    感情マネジメント力(EQ)向上研修

    感情マネジメント力(EQ)向上研修の内容を通じて、自身の行動傾向と課題に目を向けることに加え、関係者からの印象・期待と向き合いながら行動目標を策定していくプログラム

    こんなお悩みを解決します!

    • 「自分はできている」と思い込んでいるような、管理職の意識を他者からのフィードバックによって変えたい。
    • 自己認識と併せて他者からのフィードバックと向き合うことで、本当に必要な行動変容に気づかせたい。
    • 従業員のコミュニケーションの仕方を根本的に改善
  • パワハラ行動改善(EQ)研修

    感情マネジメント力(EQ)向上研修

    EQ行動特性検査(EQI)の結果から、ハラスメントに繋がりうる行動傾向がないか確認し、自身の行動を変えることによりハラスメントリスクを軽減

    こんなお悩みを解決します!

    • ハラスメント防止の観点に特化したEQ研修を実施したい
    • ハラスメントに関する研修を実施しているものの、ハラスメントがなかなか減らない
    • 研修を受けた管理職が「自分は大丈夫」と思い込んでおり、行動に変化が見られない
  • リーダーシップ開発研修(EQ)

    感情マネジメント力(EQ)向上研修

    EQを活用し自己開発することにより、場面や相手に応じた、適切なリーダーシップスタイルの発揮を目指す

    こんなお悩みを解決します!

    • トッププレイヤーをマネジメントにしたものの、チームとしての成果が上がらない
    • ひとつのリーダーシップしか発揮できず、時代の変化に順応できていない
    • リーダーシップ研修を実施したものの、具体的な行動の変化につながっていない
  • EQラーニング

    感情マネジメント力(EQ)向上研修

    eラーニング版のEQ研修(SSP:セルフサイエンスプログラム)を個別に受講し、EQの重要性を学び行動目標を策定。専門家によるオンラインフィードバックにより、マンツーマンで行動変容をサポート

    こんなお悩みを解決します!

    • EQ研修を受けさせたいが、日程や人数など一律に実施することが難しい
    • 専門家によるマンツーマンのフィードバックを受けさせたい
    • 行動変容(現場での実践)が続く仕組みを取り入れたい

行動変容を実感した
お客様の声

  1. CASE 01

    製造業/新任マネージャー

    お客様のイメージ
    導入目的
    初めてマネージャーの立場になる方のフォローとして
    実施時期
    マネージャー職になって数か月が経ったタイミング
    実施理由と期待
    プレーヤーとしてうまく立ち回れていたとしても、マネージャーの(または兼任する)立場になると求められる行動は今までと異なることも多い。実際に数か月仕事をしてみて感じる変化や、今後取るべき行動を【自分の現在の行動と向き合って考えること】で、感情と思考の棚卸の機会としたい。
    人事に寄せられた声

    ・今後の自分が目指したい方向がクリアになった。

    ・無意識にしてしまっている行動に気づくことができた。

    ・毎日ちょっとずつできることが書かれていて続けやすいと感じた。

    ・定期的に受検して自分の状態を把握し続けたい。

  2. CASE 02

    情報通信業/管理職層

    お客様のイメージ
    導入目的
    ハラスメント防止教育の一環として
    実施時期
    ストレスチェック結果が現場に返却された
    後のタイミング
    実施理由と期待
    ハラスメント防止の基礎知識は座学研修は毎年実施しているが、課題がある(ハラスメントと疑われるような行為がある)方に限って自覚がないことが課題。自分の行動を数値で振り返ることから、場合によってハラスメントに捉えられる行動をしていることに気づき、行動変容につなげたい。
    人事に寄せられた声

    ・自分の行動は平均に比べて高すぎることに気づかされて驚いた。(自分はそんなつもりは全くなかった。)

    ・捉え方によってはハラスメントに映る可能性もあると聞いて恐ろしくなった。今日からすぐに行動を改めたい。

    ・同じ立場の人同士で意見交換することができて、有意義だった。一緒に頑張ろうと思えた。