清原株式会社

従業員規模
300-499名
業種
卸売業・小売業
お困りごと
  • メンタルヘルス
  • 従業員のエンゲージメントを短期調査できめ細やかに把握。継続実施とPDCA短縮化が健康経営推進につながっています。

    • 管理本部人事総務部部長 兼人事総務課課長竹中一史様

    服飾資材の老舗企業として創業90年の歴史を持つ清原株式会社は、「ヒトがモノを繋ぐ モノがヒトを繋ぐ」という企業理念を掲げる。従業員がより働きやすい組織環境づくりを目指し、2021年にはARMの「アドバンテッジ タフネス」とあわせて「アドバンテッジ ピディカ(以下、ピディカ)」を導入した。「エンプロイーエンゲージメントの向上が組織成長に重要」と話す同社の担当者に、ピディカ導入までの経緯と狙いを伺った。

    清原株式会社 様の サービス導入 のPOINT

    POINT.1
    仕事のやりがいだけでなく企業への信頼関係構築に重要性を感じていた
    POINT.2
    年1回のストレスチェックだけでなく短期間でのフォローを重視
    POINT.3
    ピディカなどの活用による取り組みのPDCAサイクルを経て、「ホワイト500」に認定

    導入担当者様の声

    サービス導入までの経緯をお聞かせください

    従業員個人ではなく組織主導のメンタルヘルス対策が必要だった

     当社は創業以来、プロフェッショナルな業務を提供するためには、まず社員自身が健康であることが必要不可欠との考えのもと成長を続けてきました。その一環として、従業員の声を拾うために、人事部に直接組織への要望を伝える自己申告制度を設けているのですが、働きづらさや会社の方針に対する不安の声が毎回一定数挙がっていることが長年課題となっていました。
     60万種類以上の服飾資材を取り扱う当社はお客様も多岐に渡り、ニーズも多様です。従業員は丁寧にご要望に応じるためにお客様やパートナー様とのやり取りが密になり、それぞれの担当企業に真剣に向き合うことができる反面、カスタマイズ性の高い業務であるために、個人商店化していました。こうした横連携がしづらい業務環境も影響しているため、会社への帰属意識が薄れてしまっているのが実状でした。皆が責任感を持って自身の仕事に取り組むので、ワークエンゲージメントは高いといえるのですが、抱え込んでしまう分どうしても残業時間が長くなり、心身に負担を感じてしまう状態が散見されていました。
     しかし、組織としては各人のセルフケアだけに頼るわけにはいきません。離職防止だけでなくリクルーティングの観点でも、従業員に対する姿勢は見える形で示すことも大切です。会社が一丸となってフォローできる仕組みを構築しないといけないと考え、働き方改革の機運が高まったのを背景に2019年に健康経営宣言を発表しました。メンタルヘルス対策や各種人事施策を強化する一環として、やるからには徹底して取り組もうと、2021年にARMのストレスチェックに加え、パルスサーベイであるピディカも同じタイミングで導入しました。

    サービス導入後の運用と効果について教えてください

    PDCAサイクルの短縮化とナレッジとしての積み上げを実現

     当社は服飾資材を多く取り扱いますが、アパレルだけでなくホビー、生活雑貨など事業部によって納期もバラバラであり、業務負荷の変動は季節性要因だけではありません。年1回のストレスチェックはそのなかでも繁閑のバランスが取れる時期を選んで実施してはいるものの、それだけでは従業員の細かな心身の状態の変化をフォローできないと考えていました。その点、ピディカでは2か月に1回短期的な調査により、そのときの従業員の状態を知ることができるのが利点です。また、どういった業務上の事象が負担になっているのかを組織が把握し、未然防止に向けたナレッジとして積み上げることができるのも導入の決め手でした。
     ピディカは導入当初こそ反応は大きくはありませんでしたが、負荷をかけずに簡易的に数分程度で実施できること、自身でメンタルヘルスの推移を把握できるメリットをきちんと社内で説明したところ、今では正社員だけでなくパート従業員も含めて100%近い回答率となっています。
     ピディカのなかでも、当社ではエンゲージメント調査を重視しています。やはりピディカの回答結果からも、当社はワークエンゲージメントが高いことが明らかになった反面、エンプロイーエンゲージメントの低さが浮き彫りになりました。ちょうど当社が90周年を迎えようとするタイミングだったこともあり、これを契機に人事評価制度を見直したほか、企業理念の浸透度が低い点を課題視し、従業員に企業理念を新たに考えてもらうなど具体的なアクションを起こしました。またピディカ実施後は必ず組織長と人事総務で結果の振り返りとアクションプランを考え、半期ごとに役員会にも報告をしています。
     そうして組織全体のPDCAにつなげることで、導入から4年が経ち、エンプロイーエンゲージメントは徐々に右肩上がりに改善しています。ピディカでは課題項目に応じた施策集も提示されるので、改善アクションの参考にもなりました。

    今後の運用について教えてください

    ピディカも含めた複合的な取り組みで健康経営を推進

     当社は2020年に健康経営優良法人に認定され6年連続で認定を受けています。そのうち2025年は、上位500社となる「ホワイト500」に認定されました。またはっきりと数値で寄与や貢献度が表れるものではありませんが、人事施策を強化した結果、業績も上がっています。そのプロセスには、ピディカを含めて「アドバンテッジ タフネス」によるストレスチェックやeラーニングシステム「アドバンテッジ スクール」など、各種サービスが大いに役立ったと感じています。
     ただ、活き活きと働ける職場づくりに定量的なゴールはありません。サービスの活用は目的ではなく、これからも従業員と向き合うための一つの手段として捉え、創業100周年に向けてより一層健康経営を推進していきたいと考えています。

    • 管理本部人事総務部部長 兼人事総務課課長

      竹中一史様

    導入事例一覧へもどる