部下と面談をする上司

部下のメンタル不調のサインとは?様子がおかしいと気が付く管理職に。

Facebookでシェア ツイート
「アドバンテッジJOURNAL」編集部

「アドバンテッジJOURNAL」編集部

部下がメンタル不調に悩まされている場合、管理職は早期に発見し、部下に寄り添いながら適切な対応を取りたいものです。部下の勤務態度や業務内容などに変化がみられることも多いため、まずは、管理職はそのサインに気づくことが重要です。そこでメンタル不調の原因やサインを見抜く方法を解説します。

メンタル不調とは

ベッド上で寝そべり一点をぼんやり見つめる男性

私たちが「仕事のストレスで気分が落ち込むな、何もやる気が起きないな」と感じるような不調は、“心の健康”の不調を意味する「メンタルヘルス不調」として各種サイトや啓発イベント等で発信されています。

厚生労働省では、「メンタルヘルス不調」について、”精神および行動の障害に分類される精神障害や自殺のみならず、ストレスや強い悩み、不安など、労働者の心身の健康、社会生活および生活の質に影響を与える可能性のある精神的および行動上の問題を幅広く含むもの”と定義しています。

参考:厚生労働省|職場における心の健康づくり

このようにメンタルヘルス不調は、仕事や生活の中で感じるさまざまなストレスや不安を感じることで、陥る可能性があるのです。

職場におけるメンタル不調について

会話するビジネスメンバーの様子

メンタルヘルス不調を感じる人のなかでも、仕事に関する強い不安や悩み、ストレスを感じている労働者の割合は高くなってきました。実際に、職場における精神疾患の労災補償請求件数や、支給決定件数が増加しており、社会的な問題にもなっています。そこで本項目では、管理職として部下のメンタル不調のサインを見逃さないためにも、陥りやすい人の特徴や原因などについて解説します。

参考:厚生労働省 精神障害の労災補償状況

メンタル不調に陥りやすい部下の特徴

メンタル不調になりやすい人の特徴には、以下のような特徴が挙げられます。部下にこのような人がいるときには、変化や違和感に早めに気づけるよう慎重に様子を見守りましょう。

<メンタル不調に陥りやすい部下の特徴>

  • 几帳面で物事を徹底的にやらないと気が済まない
  • 真面目で責任感が強く、自分よりも他人を優先してしまう
  • 他人の目や評価が気になり、人から頼まれると断れない
  • 心配症で傷つきやすく、気持ちの切り替えが苦手
  • 「オン」「オフ」の切り替えがができず、常に仕事のことを考えている

部下がメンタル不調に陥る原因

<部下がメンタル不調に陥る原因(例)>

  • 職場の人間関係
  • 長時間労働
  • パワハラやモラハラなどのハラスメント
  • 自分にとって適切とは思えない業務量や内容(極端に多い、または少ない)
  • 仕事の成果に対する適切な評価がされていない
  • 能力・スキル不足による不安
  • 育児や介護などにより、ライフワークバランスが崩れている

メンタル不調に陥る原因は一つとは限らず、複数の原因が重なって起こることもあります。管理職は部下がメンタル不調に陥らないためにも、部下に余計なストレスや不安を感じさせないように、しっかりとチームをマネジメントすることが大切です。

メンタル不調の原因をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も読んでみてください。

職場でのメンタル不調者への早期対応は必須

メンタル不調は、症状の軽いうちにケアすることが重要です。身体の不調と同様で、症状が悪化すると長期の休職につながる可能性もあり、本人にも会社にも大きな影響を与えてしまいますので、早期発見、早期対応を心がけましょう。しかし、実際のメンタル不調は早期の段階では気づきにくいところが厄介です。例えばバーンアウトのように、バリバリと仕事をこなし意欲的に働いている従業員が無理を重ね、突然メンタル不調の症状が表れ就業できなくなってしまうケースも少なくありません。

そのため、管理職にはメンタル不調者を早期発見するための知識と、部下の心身の状態に気を配る努力が必要となります。さらに、部下のメンタル不調に気づいたら、迅速に適切な対応をとる実行力も必要です。もし、部下の不調に気づいていながら対応をせず、本人がより深刻な状態に陥った場合には、管理者責任を追及されうる時代だということを、管理職の共通認識として持つことが重要です。

部下のメンタル不調を見抜く4つのサイン

ミーティングしている様子

メンタル不調に陥っている場合、いつもとは違う兆候が表れることが多くなります。そのため、部下のメンタル不調を見抜くには、その変化に気づくことが大切です。そこで、管理職が意識しておきたい、具体的なサインについて紹介します。

1.欠勤や遅刻、早退が増えるなど勤務態度の変化

メンタル不調の初期には、欠勤や遅刻、早退が増えるなど、勤務態度の変化が見受けられることがあります。また、無断欠勤や、勤務中に無断で長時間退席する行為が頻繁にみられるといった行動もあります。

★サインに気づくコツ★
管理職として、部下の勤務実績は日頃からしっかりと把握しておくことが大切です。毎月の勤怠を締めるタイミングなどで、部下の1カ月の勤務時間や勤務状況を確認する習慣をつけておくと、上記のような変化に気づきやすいでしょう。ただし、上記のような行動や勤務態度が見られるからといって、勝手にメンタル不調と決めつけないように注意してください。

2.ミスの増加や残業時間の増加など仕事の変化

仕事に集中していない、落ち着きがないのもサインの一つです。例えば、仕事のミスが増えたり、報連相がなくなったりするなどが挙げられます。他にも、業務量は変わっていないのに残業が増えてくる、普段より対応に時間がかかっていることも変化として見受けられます。

★サインに気づくコツ★
以前に比べて仕事の進捗が悪いといった仕事ぶりに変化がみられる場合には、メンタル面を含めて体調に問題がある・悪化している可能性があります。管理職はこれらの可能性もふまえて、部下とコミュニケーションをとるのが良いでしょう。例えば1on1などを実施し、部下の現状をしっかりと把握するとサインに気づきやすくなります。

3.仕事に対する意欲の低下などモチベーションの変化

以前に比べて会議などでの発言が減ったり、参加態度が消極的になったり、仕事に対するネガティブな発言が増えたりする場合も注意が必要です。仕事への意欲の低下は仕事だけに関わらず、プライベートがきっかけで、モチベーションに変化が起きている場合も考えられます。

★サインに気づくコツ★
以前は会社のイベントなどにも積極的に参加していた部下が、参加しなくなるといった業務外の面でも意欲の低下がみられる場合もあります。部下が仕事に取り組む姿勢だけではなく、コミュニケーション面にも変化がないかを注視すると良いでしょう。

4.挨拶をしない、身だしなみが乱れるなど行動・外見の変化

以前に比べて挨拶をしなくなった、呼びかけへの反応が悪い、会話の受け答えが曖昧になることもメンタル不調のサインと言えます。また、服装や髪型などの身だしなみが乱れるといった外見の変化も注意する必要があります。さらに、突然泣き出したり、乱暴な言動や態度を取ったりするケースもあるようです。このような場合は自暴自棄になっている恐れがあるため、早急な対応が必要です。

★サインに気づくコツ★
部下の身なりや態度の変化は捉えやすい変化の一つです。毎日の挨拶や声掛けで、普段の顔色や表情、声の調子や身だしなみの様子などを把握していると、不調に陥ったときのサインや変化に気付きやすいので、コミュニケーションはしっかり取るようにしましょう。平常時の顔色や表情、身体の姿勢、服装、声の調子などを把握していると、不調に陥ったときの変化に気づきやすくなります。

部下のメンタル不調サインを見抜くためにできること

3人で会議している様子

部下のメンタル不調にいち早く気が付くためにも、管理職ができることに取り組んでいかなければなりません。また、リモートワークを取り入れている場合、業務量の負担が見えづらく、業務過多の状態に気が付かなかったり、部下が自分以外の人とどのようにコミュニケーションをとっているかが見えづらく、パワハラやモラハラに気づかないなど、メンタル不調に陥る原因を見逃してしまう場合もあり得ます。このような事態を起こさないためにも、パルスサーベイや1on1の実施でメンタル不調のサインを見逃さないようにしましょう。

パルスサーベイの活用

パルスサーベイとは、従業員自身や組織の状態に関して、短期的に繰り返し行う調査のことです。週1回や月1回など、定期的に従業員の状況や感情の変化を調査するため、部下が心身ともに健康な状態か否かといった変化に気が付きやすくなります。

パルスサーベイの部下個人の結果を閲覧できる場合には、必ずチェックしましょう。もしも前回と比べて数値が低い場合には、部下との面談を実施するなどして話を聞き、ボトルネックになっていることがないかヒアリングしなくてはいけません。

一方、パルスサーベイの個人結果が見られない場合には、自身のチーム全体の結果を確認します。その時メンタル不調の兆候が表れていた場合には、1on1で各部下と対話をしながら、心理状態が良くないと感じる部下がいた場合はメンタル不調の原因を取り除くなどのアクションをとると良いでしょう。

1on1ミーティングの実施 

部下と上司が面談を行う1on1ミーティングも効果的です。1on1ミーティングは部下を主役とし、上司が部下の話を傾聴する姿勢で行います。こうすることで、部下にとっては「相談しやすい」雰囲気が生まれ、自分の想いや状況を伝えやすくなります。1on1ミーティングでは現在の業務状況だけではなく、部下の体調や生活面のことも話しながら、メンタル不調のサインがないかを探ってみましょう。1on1ミーティングはオンラインでも行えるため、リモートワークを行う部下のフォローにも活用できます。

メンタルヘルスに関する研修を受ける

メンタルヘルスに関する正しい知識を持つことも大切です。管理職の場合、部下がメンタル不調に陥らないためのマネジメント方法など、適切なアプローチを知っておくことが求められます。会社でメンタルヘルスに関する研修がある場合には、積極的に参加することで、メンタル不調との正しい向き合い方を取得できます。

アドバンテッジリスクマネジメントの社員研修プログラム

アドバンテッジリスクマネジメントでは、管理職・従業員双方がストレスやメンタル不調へ対処できるようになるための様々な研修プログラムを提供しています。お気軽にお問い合わせください。

部下のメンタル不調を察知したら気を付けたいこと

笑顔で話し合っている部下と上司

部下のメンタル不調を察知した場合、管理職自身で判断・解決するのは避けましょう。例えば、「業務内容を変えればメンタル不調が改善できるだろう」と思っていても、それがまた部下の負担になってしまう場合もあります。メンタル不調の部下への対応は、自分だけの考えや判断で対応せず、会社の人事や産業保健スタッフ・産業医などメンタルケアのプロフェッショナルに相談しながら、正しい知識をもとに、慎重に対応することが大切です。

部下のメンタル不調のサインを見抜き、適切な対応をしよう

コミュニケーションをとり合っているビジネスマン

メンタル不調を防止するためには、部下とのコミュニケーションをこまめにとり、メンタル不調のサインを見逃さないことが大切です。また、メンタル不調と思しきサインが見られる部下に対しても、話をよく聞き、適切な対応をとる必要があります。従業員の働き方が多様化してきた昨今では、一人ひとりの心身の健康に気を配らなければなりません。メンタル不調の正しい知識を身に付け、一人ひとりがウェルビーイングな状態で働ける環境を作りましょう。

アドバンテッジリスクマネジメントの社員研修プログラム

アドバンテッジリスクマネジメントでは、管理職・従業員双方がストレスやメンタル不調へ対処できるようになるためのさまざまな研修プログラムを提供しています。お気軽にお問い合わせください。

(Visited 64,506 times, 1 visits today)

【筆者プロフィール】

「アドバンテッジJOURNAL」編集部

「アドバンテッジJOURNAL」編集部
導入企業数3,140社/利用者数483万人のサービス提供実績と、健康経営銘柄に3年連続で選定されたアドバンテッジリスクマネジメントの知見から、人事領域で関心が高いテーマを取り上げ、押さえるべきポイントやつまずきやすい課題を整理。人事担当者や産業保健スタッフの“欲しい”情報から、心身のヘルスケアや組織開発、自己啓発など従業員向けの情報まで、幅広くラインアップ。「ウェルビーイングに働く」ためのトピックスをお届けします。

この著者の記事一覧

Facebookでシェア ツイート

関連記事RELATED POSTSすべて見る>>