青い絵の具で憂鬱な表情を描く

ブルーマンデー症候群とは?憂鬱な月曜日を払拭させる職場環境【人事向け】

Facebookでシェア ツイート
「アドバンテッジJOURNAL」編集部

「アドバンテッジJOURNAL」編集部

ブルーマンデー症候群とは、主に社会人が仕事へのプレッシャーや身体の疲れなどが引き金になり、週末が終わる日曜の夕方から憂鬱な気分に陥ってしまう心理状態のことです。従業員がそのような気持ちを抱きながら働くのは、会社の生産性や士気低下にもつながります。そこで本記事では、ブルーマンデー症候群に陥る従業員を減らすための職場の環境作りや対策、早期発見するための方法を解説します。

ブルーマンデー症候群とは

悲しい表情の青い風船

ブルーマンデー症候群は、休日が終わりに近づくにつれ、起こる症状です。まずはブルーマンデー症候群について定義や症状などを解説します。

月曜日が憂鬱だと感じる症状

ブルーマンデーとは「憂鬱な月曜日」を意味した言葉であり、ブルーマンデー症候群は月曜日が近づくにつれ憂鬱になる心理のことです。土日休みの社会人を中心に使われることが多く、月曜日から仕事が始まることに対する、人の憂鬱な心理状態を表しています。この言葉は心理状態を指すものであり、医学的用語ではありません。

具体的には、休日が残り少なくなる日曜日の夕方頃から憂鬱な気分になる人が多いようです。休日が楽しい時間であるほど、働いている時間の辛さや苦しさとのギャップが大きくなり、ブルーマンデー症候群の引き金となります。

日本ではその時間帯にTVアニメ『サザエさん』を放送している地域が多く、アニメを見て「日曜ももう終わりか、明日から仕事だな」と、月曜日を意識するきっかけになることから、「サザエさん症候群」などの通称も存在します。

ブルーマンデー症候群になりやすい人の特徴

朝になってもなかなか目が覚めない男性

仕事が上手く進んでいない・仕事上のコミュニケーションが苦手、などの不安要素がある人は、月曜日からの仕事を考え憂鬱になりやすい傾向にあります。これは、仕事に何らかの不安を抱えていることで、休日に上手くリフレッシュや気持ちの切り替えをすることができずにブルーマンデー症候群を引き起こすと考えられます。

また他にも、性格的に真面目な人や、楽観的に考えるのが苦手なネガティブ思考な人も、ブルーマンデー症候群に陥りやすい可能性があるので注意が必要です。

ブルーマンデー症候群を引き起こす仕事上の原因

仕事の多さに頭を抱える女性

ブルーマンデー症候群は、仕事に対するネガティブな気持ちが引き金となって起こると考えられています。ここでは、ブルーマンデー症候群につながりやすい仕事上の原因を解説します。

業務量や仕事上の負担が多い

業務量や業務負担が多い人は、仕事が辛く大変だと感じやすい傾向にあります。そのため月曜日が近づくにつれ「また大変な一週間が始まる」という気持ちから、仕事に行きたくない・憂鬱だというネガティブな感情を発生させ、ブルーマンデー症候群につながるのです。

失敗が許されずプレッシャーが大きい

仕事において、プレッシャーを大きく感じている人もブルーマンデー症候群につながりやすいと考えられます。例えば、失敗が許されず些細なミスでも上司に叱責されるような職場や、常に成果を求められる職場環境では、業務中に緊張感にさらされていることが多いでしょう。

また、責任感が強い人や完璧主義の性格の人も、自分自身で失敗できない過度なプレッシャーを抱えてしまい、精神的な負担になっている場合もあります。このような人の場合、休日に一時的にプレッシャーから解放されますが、日曜日の終わりが近づくにつれ、明日からまたプレッシャーと向き合うことを実感するため、ブルーマンデー症候群につながるのです。

上司や同僚との人間関係に悩んでいる

職場での人間関係が上手くいっていないこともブルーマンデー症候群の原因です。例えば、以下に挙げられるような内容です。

<ブルーマンデー症候群を引き起こす原因例>

  • 上司と折り合いが合わない
  • パワハラを受けていると感じている
  • 同僚からプレッシャーをかけられている
  • 職場で孤独になっている など

上記のように、職場の人間関係が悪かったり、円滑なコミュニケーションを取れなかったりすることはストレスにつながります。そのため、月曜日を迎える頃に憂鬱な気分になるのです。

労働時間が長い

労働時間が長いこともブルーマンデー症候群を引き起こしやすい要因です。長時間労働により疲労が蓄積し、休日に上手く体力回復やリフレッシュが追い付かない場合、ブルーマンデー症候群につながってしまいます。このように精神的な一面だけではなく、疲れからくる身体的なストレスもブルーマンデー症候群につながるので注意が必要です。

ブルーマンデー症候群:会社がすべき対策

集まって楽しそうに笑う従業員たち

従業員がブルーマンデー症候群に陥ることは、大きなストレスを抱えていたり、メンタルヘルスの疾患につながったりする可能性があるサインと言えます。従業員がブルーマンデー症候群に陥らず、月曜日に気持ち良く出社するためにも、会社として働きやすい環境づくりを進めましょう。ここでは会社側ができる、ブルーマンデー症候群の原因を減らしていくための対策方法を紹介します。

<ブルーマンデー症候群:会社がすべき対策>

  • 業務負担・労働時間の見直し
  • 人間関係に関する問題解決
  • メンタルヘルス研修の実施を行う
  • セルフケア方法の発信

業務負担・労働時間の見直し

特定の従業員に対する業務負担の集中や、頻繁な残業・長時間労働の慢性化など、従業員に過度の負担がかかる職場環境は見直しが必要です。業務の棚卸を行い、不必要な作業がないかのチェックを推進したり、個々に集中している仕事をチームで分散したりするなど、業務内容を整理してみると良いでしょう。

人間関係に関する問題解決

上司や同僚との関係性が悪い、誰かに相談しづらい環境、ハラスメントを受けているなど、職場の人間関係がブルーマンデー症候群の原因となっている場合は、人間関係の問題を解決することが大事です。人間関係に問題があると、コミュニケーション不足にもつながるため、仕事をする上で孤立してしまったり、相談できず1人で悩みを抱え込んでしまったりと良い影響がありません。

解決にはさまざまなアプローチ方法がありますが、1on1ミーティングの実施でどこに問題があるのかを確認したり、「心理的安全性」を意識したチーム作りを行ったりするなどの方法があります。

メンタルヘルス研修の実施を行う

ブルーマンデー症候群は、メンタルの落ち込みや乱れが引き金になるパターンが多いです。このような負の気持ちに対する向き合い方を学ぶことで、気持ちが軽くなる場合もあります。例えば、全従業員向けにメンタルヘルス研修を実施し、メンタルが乱れたときの立て直し方などを発信するのも有効です。また、管理職に向けては、部下のメンタルヘルスを整えるためのアドバイスを行うのも良いでしょう。

しかし、全従業員向け・管理職向けともに、正しい知識を発信することが大切です。間違った知識を発信してしまうと、「自分のメンタルの弱さと向き合わなければいけない」と逆にプレッシャーを与えてしまう可能性もあります。そのためメンタルヘルス研修は、外部講師を招いて専門家に研修を担当してもらうのがおすすめです。

セルフケア方法の発信

従業員が自身で「ブルーマンデー症候群かも」と予兆を感じたときに、アクションできるセルフケア方法を発信することも重要です。例えば、ダラダラと休む休日の過ごし方では、かえってだるさを感じる場合があります。これを予防するためには、軽いウォーキングを10~15分するなど身体を動かすことで血行促進を促します。このように、疲労の蓄積を防ぐアクティブ・レスト(積極的休養)を取り入れることを発信してみるのも良いでしょう。

また従業員に、自身のストレスを客観的に理解する、セルフモニタリングの手法を教えることも大切です。セルフモニタリングが行えるようになると、ストレスを感じた時の自分の傾向や対処方法を理解できるため、ブルーマンデー症候群を防ぐためのセルフケアにもつながります。

ブルーマンデー症候群に気が付くためのチェック方法

ふたりでミーティングをする上司と部下

ブルーマンデー症候群は放置することで、メンタルヘルスの疾患や離職につながる可能性が高いです。そのため、この傾向がある従業員を早期に発見し、双方が話し合いながら改善策を模索していくことが大切です。ここでは、従業員がブルーマンデー症候群になる前段階、もしくはブルーマンデー症候群の従業員を早期発見するために、会社側ができるチェック方法や取り組みを解説します。

1on1ミーティング

上司と部下が1対1で「対話」を行う1on1ミーティングは、部下が上司に普段なかなか伝えられない気持ちや考えを伝えやすい場でもあります。コミュニケーションやマネジメント、信頼関係構築のために取り入れる会社も増えていますが、部下のモチベーションやメンタル面での低下サインに気づく・受け取るためにも有効です。

管理職は、部下が悩んでいることや上手く進められていない案件の相談にのるなど、丁寧にサポートしながら部下の不安を取り除いてあげましょう。なお1on1ミーティングは、毎週1回など定期的に取り入れるのがおすすめです。

エンゲージメントサーベイ

エンゲージメントサーベイは、従業員のエンゲージメントを測る調査です。従業員が会社に対して愛着や信頼を持っているか、働きがいがあると感じているかをアンケートによって調べます。

この調査結果でエンゲージメントが低い従業員がいる場合は、会社に対して何らかの不満や悩みなどを持っている可能性があります。そのネガティブな感情がブルーマンデー症候群に派生することもあり得るため、会社側は何らかの対策を取る必要があるでしょう。例えば業務の負担により健康が害されているのか、人間関係に問題があるのかなど、サーベイの結果に基づきながら適切に対応しましょう。

ワンポイント
簡易的な調査を短期間に繰り返し実施する調査手法「パルスサーベイ」の導入もおすすめです。定期的に従業員の状態をチェックすることで、従業員の心身に関する変化にいち早く気づくことができます。

https://www.armg.jp/journal/040-2/

ストレスチェック

ストレスチェックは、事業場が労働者のメンタルヘルス対策として行うものです。ストレスチェックの集団分析で高ストレス者が多い場合や、各項目において結果が悪化している場合には、ブルーマンデー症候群に陥る可能性を秘めている人も多いです。このような場合には、業務改善やコミュニケーション活性化などの対策を行い、会社の環境改善に取り組みましょう。

ブルーマンデー症候群にならないための職場環境作りを

コーヒーに貼られた良い月曜日を願うメッセージ

ブルーマンデー症候群は、仕事に対するネガティブな気持ちが引き金となって起こります。これらを根本的解決に導くためには、会社側が従業員に気持ち良く働いてもらえるような環境作りを行うことが大切です。また、メンタルヘルス研修を行うなど、個人の気持ちの問題として放置するのではなく、会社主体で対策を講じていく必要もあります。ブルーマンデー症候群にならないような職場環境を構築し、従業員が心身ともに健康で幸福な状態である、ウェルビーイングの実現を目指しましょう。

(Visited 16,232 times, 1 visits today)

【筆者プロフィール】

「アドバンテッジJOURNAL」編集部

「アドバンテッジJOURNAL」編集部
導入企業数3,140社/利用者数483万人のサービス提供実績と、健康経営銘柄に3年連続で選定されたアドバンテッジリスクマネジメントの知見から、人事領域で関心が高いテーマを取り上げ、押さえるべきポイントやつまずきやすい課題を整理。人事担当者や産業保健スタッフの“欲しい”情報から、心身のヘルスケアや組織開発、自己啓発など従業員向けの情報まで、幅広くラインアップ。「ウェルビーイングに働く」ためのトピックスをお届けします。

この著者の記事一覧

Facebookでシェア ツイート

関連記事RELATED POSTSすべて見る>>