用語

特定保健指導

特定保健指導とは

40歳~74歳までの公的医療保険加入者全員を対象とし、メタボリックシンドロームに着目した特定健康診査(特定健診)が2008年4月よりスタートしました。特定保健指導とは、特定健診の結果、食生活や運動習慣といった生活習慣の見直しが必要と判断された場合に保健師や管理栄養士などによって実施される保健指導のことを指します。

特定保健指導の目的

健診・保健指導はこれまで、「病気の早期発見」や「早期治療」を目的としていました。
一方、特定健診・特定保健指導は、従業員の糖尿病など、生活習慣病になる前にリスクを減少させ、事前に予防することを目的としています。 生活習慣病は無自覚のまま症状が進行するため、特定健診は個人が生活習慣を振り返る機会と位置づけ、特定保健指導により行動変容につながるようにしましょう。

特定保健指導による伴走

生活習慣の改善が求められる特定保健指導対象者のなかには、2回以上のリピーターが多くの割合を占めることがあります。すなわち、1回の特定保健指導で対象者に行動変容させることができていない場合が多いのです。

実際、これまで対象者への指導には以下のような課題がありました。

•対面での面談が面倒、時間がないという理由から参加を見送る対象者がいる
•さまざまな制限ができてしまい、対象者のモチベーションが続かない
•期間中にモニタリングをしないと、中だるみが生じてしまう

行動変容を成功させるには、特定保健指導対象者のモチベーションコントロールをおこない、長期的に改善を繰り返すことが大切です。効果を実感できないと不安に陥り、行動が習慣化する前に挫折してしまいがちですが、意識づけをしてくれる伴走者がいれば、安心して行動を継続することができます。

企業には、従業員の健康を経営課題として位置づけ、最新の知見を取り入れながら専門家による指導・支援が可能な専門プログラムを導入するなど、従業員の健康維持・増進のための徹底したサポートが求められます。行動変容を実現するためには一人で取り組むのではなく、伴走する体制づくりも重要といえます。

(Visited 337 times, 1 visits today)

参考記事