笑顔の夫婦と赤ちゃん

社労士に学ぶ!改正「育児・介護休業法」育児・介護休業法改正が実務に与える影響とは【後編】

Facebookでシェア ツイート
「アドバンテッジJOURNAL」編集部

「アドバンテッジJOURNAL」編集部

「育児・介護休業法」改正案が2021年6月に成立・公布され、メディアでも「“男性版産休”新設」と話題になりました。この法改正には、男性の育児休業取得率を引き上げる狙いがあるだけでなく、様々な意識変革を企業に迫っています。

後編でも引き続き、2021年10月28日に当社が実施した『社労士に学ぶ!改正「育児・介護休業法」実務解説セミナー』にて、特定社会保険労務士の山本直子先生に今回の法改正がもたらす、企業実務への影響について解説いただいた内容をお届けします。

※前編はこちら


社会保険労務士法人パーソネルワークス サブマネジャー 特定社会保険労務士 山本 直子氏

講師:山本 直子氏
社会保険労務士法人パーソネルワークス サブマネジャー 特定社会保険労務士

2007年入所。外資系企業人事部で常駐を経験し、これまで150名~4000名規模の顧問先を20社以上担当。近年はサブマネジャーとして業務統括のほか労務相談や新規立ち上げ等をメインに行う。労務研修テキストやeラーニング教材の執筆監修にも携わっている。


法改正がもたらす、特に休業者管理業務に与える影響

法改正により全ての事業所で2022年4月1日、および10月1日までに準備しておかなければならない事柄をまとめておきます。

法改正への必須対応事項

●2022年4月1日までに対応しなければならない事項
・雇用環境整備のための準備(研修、相談窓口設置など)
・個別周知のための資料作成(2022年4月時点の対応版に加え、可能であれば2022年10月時点の対応版も準備)
・意向確認等申出のための手続きおよび社内ルールの整備
・育児・介護休業規程の改定(有期雇用労働者の取得要件「引き続き雇用された期間が1年以上」の削除)
・労使協定の見直し(勤続1年未満の有期雇用労働者を除外対象とする場合は再締結が必要)

●2022年10月1日までに対応しなければならない事項
・個別周知のための資料作成(2022年10月時点の対応版)
・育児休業規程の改定(「出生時育児休業」の追加、「パパ休暇」の削除、「育休の取得回数」の変更[1回まで⇒2回まで分割可]、1歳~1歳6か月、1歳6か月~2歳までの休業開始時期の変更、育児休業申出撤回ルールの変更)
・休業等申出のための社内様式の整備(ワークフローの改修)
・労使協定の締結(出生時育休の申出期限を1か月前までとする場合、休業中の就労を行う場合など)

法改正による企業実務への影響

次に、法改正による企業実務への影響について見ていきます。

・個別周知などの負担増~従来は休業を申請した人にだけ対応していればよかったところが、本人または配偶者の妊娠・出産を申し出た人全員に対応しなければならなくなる

・休業取得者の延べ人数の増加~休業の分割取得や新たな休業の追加で1人が複数回休業を取得することにより延べ人数が2倍、4倍と増える可能性がある

・休業取得期間・回数の複雑化~夫婦が交代して休業取得できたり、分割取得できたりするので、個人が何回取得したのか、取得する予定なのか、配偶者が別の企業の場合も含めて確認・管理する手間が増える

・保険料免除手続要件の複雑化~育休取得する状況によって免除の可否が分かれるので、きちんと管理することが必要

以上の要件に対応する上で考慮すべきは、コミュニケーションやタスク管理の重要性です。現行のやり方で対応していけるのか、総点検が必要です。その結果、現在の人力による対応に限界があるのであれば、システム導入などによる効率化の検討も一案といえるでしょう。

法改正がもたらす労務管理の煩雑化 その対応策について

2021年3月と9月に、アドバンテッジリスクマネジメントのメールマガジン会員(企業・団体の人事労務担当者、産業保健スタッフなど)に対して「休業者管理の実態」をテーマにアンケート調査を行いました(2021年3月実施分277名、2021年9月実施分357名が回答)。

休業者管理の実態(アンケート結果)

「管理体制について、課題を感じている休業種別をすべてお答えください」という問いに対し、「メンタルの病気を理由とした私傷病の休業」が3月は81.9%、9月は75.4%と最も多くある中、特筆すべきは「男性の育休による休業」で、同じく12.3%、19.0%と半年間での増え方が際立つ結果となりました(「女性の産休・育休による休業」は18.8%⇒18.2%と減少)。

管理体制について、課題を感じている旧業種別をすべてお耐えください」に対する回答グラフ

次に「育児・介護休業法改正への対応について、課題と思われていることをすべてお答えください」との問いに対しては、「育児休業取得のための環境整備(研修・相談体制等)」が41.7%で最多、「育児休業の分割取得等による管理の煩雑化」が35.9%と次に多い結果となりました。

育児・介護休業法改正への対応について、課題と思われていることをすべてお答えください」に対する回答のグラフ

育児・介護休業法改正へのソリューションとは

法改正により、環境の整備に加え、これまで以上に情報の管理が煩雑化するでしょう。不安に思われているご担当者も少なくありません。「ADVANTAGE HARMONY」は厚生労働省推奨の複数の措置に対応しています。また、対象者を登録すると、後の必要な連絡はシステムが自動的に行います。

具体的には、相談窓口専用のページを設置して個別にメッセージのやり取りができる機能、休業者に一斉にお知らせを配信する機能、育児休業や産後パパ育休の関する制度などが学べるe-ラーニング機能、制度の案内やe-ラーニング受講を促すアラート機能などを搭載しています。

そして、休業の分割取得など煩雑な管理も、休業スケジュールの計算やタスクリストの生成およびアラートでの自動連絡機能によって効率化できます。システムを活用することで、本来時間を割くべき本質的な業務に充てることができます。導入をご検討してみてはいかがでしょうか。

休業者管理クラウド「ADVANTAGE HARMONY」

(Visited 450 times, 1 visits today)

【筆者プロフィール】

「アドバンテッジJOURNAL」編集部

「アドバンテッジJOURNAL」編集部
導入企業数3,140社/利用者数483万人のサービス提供実績と、健康経営銘柄に3年連続で選定されたアドバンテッジリスクマネジメントの知見から、人事領域で関心が高いテーマを取り上げ、押さえるべきポイントやつまずきやすい課題を整理。人事担当者や産業保健スタッフの“欲しい”情報から、心身のヘルスケアや組織開発、自己啓発など従業員向けの情報まで、幅広くラインアップ。「ウェルビーイングに働く」ためのトピックスをお届けします。

この著者の記事一覧

Facebookでシェア ツイート

関連記事RELATED POSTSすべて見る>>