法制度以上の両立支援をお考えの
人事ご担当者様へ
仕事と介護の両立を
ひとりひとりに合わせて支援
悩めるすべての方に適切なサポートを。

- お悩みの見える化
- 悩みに寄り添う研修動画
- 状況に合わせたフォロー
Career & Kaigoと東京海上日動ベターライフサービスと共催セミナーを開催いたしました。
登壇資料を入手したいかたはこちらをクリックしてお申し込みください。


- ※1 「健康経営優良法人2025」認定法人における当社のサービス提供実績より
- ※2 2025年3月末におけるメンタリティマネジメント事業・健康経営事業および休業者・復職者支援サービスの利用者数
改正法・ガイドライン・健康経営度調査票など
企業による介護の両立支援の充実が
求められています
-
改正・育児介護休業法による
仕事と介護の両立支援の強化 -
法定以上の
運用が
求められる健康経営度調査票でも
介護に関する評価項目あり -
経産省による
経営者向け
ガイドラインの公表
個々に異なる介護事情を
どこまで支援すべきかなど
人事担当者は難しい判断を迫られています。

終わりの見えない
介護のストレス・不安は、企業に
重要人材の流出や生産性への悪影響
を及ぼします

重要なのは 仕事をしながら介護をすることを前提とし、
ひとりひとりに合った
支援をおこなうこと

仕事をしながら介護をすることを前提とした、
1to1の情報提供ツール
人事・従業員・上司の
3方向の安心を実現
心理的安心感を高め、
相談しやすい
組織風土への変化を支援
-
特長01
Identifying and addressing issues
課題発見と対処
介護者の介護や
仕事への不安や課題を解消。
心身の状態をしっかり可視化し、
最適な打ち手をご提案。こころの健康状態と
ワークライフバランスを可視化し、
適切な対処を実現。介護の負担感の可視化から
両立計画の立案までの流れ3つのセルフチェックが、
休業前~両立期の従業員の
心身の状態を見える化。3つのセルフチェックの結果からくる上司向けの
コメントによって、従業員への具体的で本質的な声掛けができ、
本人の不安を軽減させることに役立ちます。介護の負担感(独自開発)とは 介護が始まるタイミングで、直面する介護の負担を測定します。
介護の負担を把握することで、今後の仕事との両立計画に役立てることができます。SWING-J、WHO-5とは
-
ワークライフバランスに関する設問(SWING-J)
家庭・仕事のそれぞれの影響とその課題を可視化し、課題に即した研修動画を提供。
(出典)
Shimada, K., Shimazu, A., Geurts, S. A. E., & Kawakami, N. (2018). Reliability and validity of the Japanese version of the Survey Work–Home Interaction – NijmeGen, the SWING (SWING-J) Community, Work & Family,
DOI: 10.1080/13668803.2018.1471588 -
こころの健康状態(WHO-5)
こころの健康状態を可視化し、一定の基準を下回った場合、カウンセリングを促すメールが届く。
(出典)
Bech P. Clinical Psychometrics. Oxford, Wiley-Blackwell 2012. Topp CW, Østergaard SD, Søndergaard S, Bech P. The WHO-5 Well-being Index: A systematic review of the Literature. Psychotherapy & Psychosomatics 2015;84(3):167-76.
-
-
特長02
Know-how video
ノウハウ研修動画
介護者本人が抱える内面的な
不安や課題を
解決するノウハウ
や、上司のマネジメント
スキルを向上させるノウハウを提供。セルフチェック結果から見える化された、介護者本人が抱えるさまざまな課題を、
解決支援するノウハウ研修動画をレコメンド。
スキマ時間に、いつでも動画で
研修を受けられる。介護者本人・上司に向けた
研修動画-
仕事と介護を両立したい
従業員向け- 仕事と介護の両立に向けて
知っておきたいこと - 事前に確認しておきたい親の介護費用
- 介護サービスの利用を拒まれた時の対応
- リモートワークを活用した介護の注意点
- 仕事と介護の両立に向けて
-
上司向け
- 仕事と介護の両立のための制度
- 部下のやる気を引き出すマネジメント
- 両立期の部下のケア
-
-
特長03
Follow-up according to the situation
状況に合わせた
フォロー介護者の抱えるさまざまな不安や
悩みを
適切にフォローする体制を
形成し、
介護者の孤立を防止。関連機能
-
相談窓口
即時電話カウンセリング
(東京海上日動ベターライフサービス社の)Web介護相談
-
介護者本人の
状況に
合わせた研修動画の配信 -
部下の両立状況に
応じた、
対応ノウハウ -
会社と休業者をつなぐ
チャット機能
-
「メンタル」「介護」について
専門家に相談できる窓口
もご用意

専門家による
相談窓口
介護中のこころの不安、
仕事と介護の両立の悩みなど
従業員の個別事情に寄り添います。
-
標準
搭載メンタルケアの専門家
メンタルの情報提供・相談窓口
-
別途
契約介護の専門家
WEB介護相談/介護コミュニティ運営支援
産業ケアマネジャー個別相談
こんな課題を解決します
そのほか、
休業者をサポートする
サービスも充実
-
妊娠期から職場復帰後まで一貫したサポート
Career & Baby(キャリア&ベビー)
仕事と育児を両立する社員のセルフケア支援や
詳しくはこちら
コミュニケーション機能などで、
組織の両立体制を強化します。 -
休業中の従業員と会社を繋ぐクラウドサービス
ADVANTAGE HARMONY
(アドバンテッジハーモニー)休業している従業員を一括管理するクラウドサービス。管理手法や休業者とのコミュニケーションを統一することで、管理から円滑な職場復帰まで安心の支援体制を構築します。
詳しくはこちら -
心身の状態を「見える化」オンライン復職支援
復職支援プログラム eRework
(イーリワーク)「認知行動理論」をベースとした研修動画と再発防止のためのワークやGPSを活用した移動訓練等で多角的に現在の状態をスコア化します。
詳しくはこちら
運用開始までのフロー

よくある質問
-
-
(2025年施行の改正法で求められる)介護に直面する前の早い段階(40 歳等)での
情報提供に対する情報提供や介護に直面した社員への個別周知等を行うことはできますか? - ADVANTAGE HARMONY(アドバンテッジ ハーモニー)でご提供しており、Career & Kaigoと併せてご利用いただくことが可能です。
ADVANTAGE HARMONYのお問い合わせはこちら
-
-
-
このサービスは介護休業を利用する社員しか使えませんか。
- 介護休業を利用している社員は勿論、介護休業を取らずに仕事と両立している社員や介護に直面したばかりの社員も使えます。また、その他に両立中の部下を持つ上司、人事担当者に向けた機能もあります。
-
-
-
介護に直面した社員とは状況を把握するために定期的に面談をおこないます。
面談記録の管理や共有はできますか? - Career & Kaigoには、厚生労働省『介護支援プラン策定マニュアル』を参考に作成した対応記録フォーマットを用意しており、面談内容を時系列で記録・管理できます。
さらに、人事・上司・産業保健スタッフ間で安全に共有できるため、支援の質と連携力が大きく向上します。
-
-
-
人事や上司に介護の知識がなくても安心して使えますか?
- はい、大丈夫です。
本サービスは、介護支援の専門企業である東京海上日動ベターライフサービス社のノウハウを活かし、部下への対応についての研修動画がございます。「何から始めればいいか」が自然とわかる構成なので、初めての方でも安心してご利用いただけます。
-
-
-
価格を教えてください。
- 個別のお見積とさせていただいておりますので、詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
-
-
-
運用開始後に、操作方法などの不明点や利用する社員へのサポートはしてもらえますか?
- はい。サポートしています。メールによるサポートのほか、専用のサポートダイヤル
【受付時間: 平日午前10時~午後5時】でも受け付けております。
-