

「健康経営優良法人2021」に向けて
準備は万全ですか?
~コロナ禍が影響 2021年の方針は?~
健康経営度調査の受付がスタートしました。
経済産業省などによる「健康経営銘柄」の選定が始まって2020年で6回目を迎え、
健康経営優良法人認定社数も1,400 法人を超えました。
昨今、「健康経営」の言葉自体も浸透し、企業ブランディングやリクルーティングの
観点からも「健康経営優良法人」の認定取得を目指す企業が増えています。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、新たな指針が出されています。
企業のご担当者の皆さん、準備にお困りではありませんか?
認定対策のポイント

これからの健康経営に必要な考え方
いまや多くの企業に浸透している「健康経営」。健康経営の目的として、主に以下の観点が挙げられます。
1.健康増進:従業員の心身の不調に伴うさまざまなリスクやコストを最小化することによって企業価値の低下を防ぐ
2.生産性の向上:心身をより良い状態にし、従業員から高いパフォーマンスを引き出すことによって組織として労働の生産性を向上させる
3.従業員の定着・優秀な人材の採用:働きやすい職場にすることで従業員に安心感を与え、離職率の低下、ひいては企業価値の向上や採用にも好影響を与える
従業員の健康は企業の持続的成長に影響を与える大切な財産です。つまり、従業員の健康管理に取り組むことは、企業への投資の一環であるともいえるのです。
従業員が健康であれば企業の健康保険料の負担が抑えられたり、ケガや病気による離職率を防いで労働力が確保できたりします。こうした観点からも企業へのメリットが多くあるといえるでしょう。
※「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。

健康経営優良法人認定制度とは
経済団体や医療団体などからなる日本健康会議が、特に優良な健康経営を実践している法人を認定する制度として2017年からスタートしました。
業種・従業員の数により「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」に分かれてそれぞれ認定されます。大規模法人部門の一部は通称「ホワイト500」と呼ばれ、ホワイト500の認定を取得することで、自社ブランドの価値向上や優秀な人材の確保・定着などへの効果が期待できます。
認定は経済産業省が策定する従業員の健康管理に関する取り組みや、その成果を把握するための「健康経営度調査」に企業が回答する形式で行われています 。
2020年に変更された認定制度の基準
2020年からは健康経営優良法人(大規模法人部門)の認定基準に適合する法人の中で、健康経営度調査結果の上位500 法人のみを通称「ホワイト500 」と認定されることになっています。
健康経営優良法人2020 の健康経営度調査の提出企業は前回と比べると500 法人以上増えています。このことからも、「ホワイト500」の価値が一層高まるとともに取得の難易度も上がっているといえるでしょう。
2021年は新型コロナウイルスの影響にも配慮
新型コロナウイルス感染拡大を受けて実施できなかった各種イベントや施策については、実施予定だった点を評価項目に含めるなど、その影響に配慮する方針となっています。
このように状況に応じて評価ポイントがアップデートされるため、変更点はきちんと押さえておきましょう。
年々変更になる評価ポイント、2021年は?
【経済産業省第24回健康投資WG資料より一部ご紹介】
-
認定要件の追加
健康経営銘柄や大規模法人部門において、「制度・施策実行」の「従業員の健康課題の把握と必要な対策の検討」として、健康課題に基づいた具体的目標の設定が必須要件となります。
*昨年は、「健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定」の項目で記載されていましたが、必須化に伴い項目名が変更されています。
-
コロナ対応への組織体制構築・計画的な取り組みへの評価
「新型コロナウイルス感染症の流行により、各社様々な対応策を講じていることから、評価を行うべきと考えられる項目がある」とし、大規模法人部門においては、「具体的な施策をとったこと自体ではなく、企業として組織体制を整え、計画的に取り組んだことを、優良な取組として評価したい」との方針が出ました。新型コロナウイルスへの対応方針の社外発信や事業継続計画の策定が盛り込まれる予定です。
なお、中小規模法人部門においては、「具体的な施策をとったこと自体も、優良な取組として評価したい」としています。 -
受動喫煙に対する、法令以上の取り組みへの評価
「受動喫煙対策に関すると取り組み」は「健康経営優良法人2019」から必須項目となっています。改正健康増進法の全面施行に伴い、いまや受動喫煙対策は法令遵守の取り組みといえます。よって、適合要件の引き上げは原則行わず、「法令上の基準と整合するよう設問を改訂した上で、法令以上の取組をより高く評価する」としています。
健康経営への取り組み、こんなお悩みはありませんか?
- これから健康経営に取り組みたいが、何から始めたら良いかわからない!
-
まずは自社の現状を把握することが大切です。その際、「健康経営度調査票」と照らし合わせてチェックしていくことがおすすめです。
顕彰制度の申請時に提出する健康経営度調査票は、自社の現状把握や、同業種内での健康経営推進度合いのポジショニングの確認にも有効です。年々中身がアップグレードされているので、いま健康管理に求められていることや、自社ができていること・できていないことの棚卸しができる「健康経営の指南書」としても活用できます。
- 担当者が足りず、十分に時間が割けなくて困っている・・・
-
健康経営を評価するための基準となるフレームワークの一つに「組織体制」が挙げられています。法令に対応した、産業医や保健師といった産業保健スタッフやカウンセラーといった専門スタッフを充実させることで、効果的な健康経営の推進が可能となります。
2019年4月からの働き方改革関連法案の施行により、企業は従業員の長時間労働や健康の状態について、産業医と連携してよりきめ細かなサポートを行っていくことが求められています。
専門家の知見を有効活用して、心身の病気の早期発見、未然防止に努めることは、長期的には従業員の活力が増し、企業の発展につながっていきます。モチベーションやエンゲージメント向上も従業員の心身の健康があって初めて大きな効果に結び付き、健康経営にもつながっていくといえるでしょう。
- 健康経営に必要な観点とは?
-
健康経営を推進するうえで、押さえるべき2つの軸があります。
1.アップサイドとダウンサイド
「悪い状態ではない」ことはかならずしも「よい状態」とは言えないため、その場合は良好な状態にまで引っ張り上げるようなアップサイドの施策が求められます。一方で、「よい状態」が悪くならないような、リスクを踏まえたダウンサイドの対策も求められます。健康経営を推進するうえで、このようなアップサイド、ダウンサイドの施策を別々に考える必要があります。
2.メンタルとフィジカル
生活習慣病の多くはストレスが原因だといわれています。そのため生活習慣病の予防・改善には、ストレス対策としてメンタル面のサポートが欠かせません。
ただ考え方のクセや行動といった生活習慣を本人の努力だけで変えることはとても難しいものです。いかにサポートし、行動を定着させるかはとても重要な課題だといえます。
- 施策の評価をするために何の情報・データが必要?
-
施策を作るためには従業員の心身の健康状態、生活習慣を把握することが欠かせません。重要なのはアウトカムとアウトプット(下記)を意識することです。
•アウトカム:健康投資を行った結果、アウトプットの改善を経て長期的に発現する効果
指標例)疾病やメンタルヘルスによる休職・欠勤が減少したか、保険者における医療費が削減できたか、就活応募者数の向上など
•アウトプット:健康投資を行うことで最初に成果として発現する指標
指標例)健康施策の認知度、健診の受診率、従業員の運動習慣比率など
属性や組織によってどのような傾向があるかを分析し、浮かび上がった課題に即して必要な検証データの洗い出しを行いましょう。データの取得方法まで決めることができれば理想的です。

お役立ち資料
『健康経営優良法人2021対策セミナーレポート』
\こんな課題を抱える企業様にオススメ!/
□健康経営推進にあたっての基礎知識やポイントを知りたい
□今年度の健康経営推進ポイントの整理をしたい
□昨年度の調査票フィードバック結果を踏まえ、今年度の取り組みを検討したい
□従業員の健康課題への対策について、他社の取り組み内容を知りたい
- 仕様:
- PDFファイル/59ページ
- 目次:
- 1.健康経営とは
直近の制度動向と効果検証の重要性について
2.今年度の健康経営度調査票のポイント
認定要件・設問の変更点について
3.調査票対策のポイント
制度に即した目標・課題設定と効果検証、つまづきポイントについて
【付録】
セミナー中に実施した参加者の投票
アンケートコメントの集計結果
- 発行:
- 株式会社アドバンテッジ リスク マネジメント